- アクティビティ
縦・横断サイクリングならこの回り道──Route1 「西日本縦・横断で古代遺跡へ」
2025.05.19 Mon
大村嘉正 アウトドアライター、フォトグラファー
ロングサイクリングにありがちなのが、ゴールへ急ぐあまり旅の中身が薄くなること。せっかくここまで来たのに素通りは惜しい、地域の宝的景観や文化に出合う回り道を紹介していきます。今回は、日本はもちろん世界的にもまれな古代遺跡だらけの田園へ。
■吉備路自転車道(岡山県岡山市・総社市)
中国地方(山陰と山陽地方)の自転車旅なら外せない!
世界遺産級の古代遺跡といえば「巨大な墓」。エジプトのピラミッドや中国の兵馬俑などどこも人気観光地だが、日本にだって「古墳」がある。この、土を山のように盛った墓は、甲子園球場12個分の「仁徳天皇陵」から長径5mぐらいまで国内に約16万基が確認されている。
大小七つの古墳が集まる造山古墳周辺。
なかでも古墳づくりが流行ったのは岡山県のあたり。約11,000基が県内にあり、全国5位の古墳県だ。古墳時代(3世紀後半~7世紀前半 )、兵庫県西部から岡山県、広島県東部にかけて「吉備国」があり、天皇の在所である「畿内」に並ぶ勢力だったらしい。
一見小山だが「あれも古墳これも古墳」な珍しい景観をこいでいく。
その繁栄の遺産である数々の古墳が、サイクリストを歓迎するように「吉備路自転車道」の周りにあるのだ。
アップダウンの少ない田園をいく吉備路自転車道。
吉備路自転車道は、JR岡山駅(岡山市)からJR伯備線総社駅(総社市)を結ぶ約25㎞のルート(吉備路サイクリングマップあり)。そのうち回り道におすすめが吉備津彦神社(JR一宮駅近く)から備中国分寺(総社市)あたりまでの約10㎞だ。平野の水田地帯に雑木の小山や古墳、寺社仏閣、戦国時代に豊臣秀吉が水攻めした「高松城跡」などが点在し、古代吉備国の繁栄も納得の実り豊かな田園を満喫できる。
★吉備路サイクリングマップ/ https://www.city.okayama.jp/kankou/0000006435.html
歴史ある寺社仏閣もみどころ。備中国分寺の五重塔。
このうち、古墳群は大まかにふたつ。吉備路自転車道の東地域にある吉備津神社の周辺では、無数の牛の鼻輪(鼻ぐり)に覆われた横穴式円墳「鼻ぐり塚古墳」は見逃せない。また、吉備津神社の裏山「吉備中山(標高162m)」には約120mの前方後円墳 「中山茶臼山古墳」もある。残念ながら、由緒がありすぎて宮内庁の管理下にあるため、外から眺めるのみだ。
前方後円墳「造山古墳」の頂上から。徒歩5分にビジターセンターと駐車場有。
一方、吉備路自転車道の西地域、備中国分寺周辺には、がっつり体感できる古墳がいくつもある。全国で4番目の規模、全長約350mの前方後円墳「造山古墳」では古墳のてっぺん(標高37m)まで登れるし散策も自由。また、周辺には6基の陪塚(ばいづか)があり、その一つ、埴輪並ぶ千足古墳に登れば田園の古墳群を一望だ。そこから西へ約2.5㎞の「こうもり塚古墳」では、全国第3位の規模の横穴式石室に入ることもできる。
吉備路自転車道から脇の道に入り、古墳群を抜けていく。
こうもり塚古墳。石室に自由に入れる古墳は貴重。
吉備路自転車道から少し寄り道すれば、他にも20近くの古墳が点在。その所在については「総社市古墳マップ」が頼りになる。
★総社市古墳マップ/総社市観光サイト「憩憩総社(こいこいそうじゃ)」の「歴史探訪コース」ページ(https://soja-kankou.com/historicalvisit/)のいちばん下からダウンロード可能。
●ミニ情報
・造山古墳やこうもり塚古墳がある総社市は「パンの街」。個人的なおすすめはJR東総社駅近くの「INDUSTRY(インダストリー)」、吉備路自転車道沿いなら「bonbon(ボンボン)」など。