• 道具

【履いてきた】林道、日帰り登山、縦走! MERRELLのCAPRA VENTUREを北海道・大雪山系でチェック!!

2017.08.07 Mon

林 拓郎 アウトドアライター、フォトグラファー、編集者

 MERRELLがスピードハイキングを意識して作り上げた「CAPRA VENTURE MID GORE-TEX SURROUND(カプラ ヴェンチャー ミッド ゴアテックス サラウンド)」。このシューズについては以前、Akimamaでもこってりしたフィールドレポートをお伝えしております。

【履いてきた】MERRELLの新作GORE-TEXサラウンドブーツをフィールドでチェック!! その①
http://www.a-kimama.com/dougu/2016/11/60049/

【履いてきた】MERRELLの新作GORE-TEXサラウンドブーツをフィールドでチェック!! その②
http://www.a-kimama.com/dougu/2016/12/60164/

 

 今回はその底力を別アングルから確かめるべく、北海道は大雪山系で歩きまくり。フラットな林道から岩場、残雪などでその感触を確かめてきました。(レポート、長いよ〜〜)

 

こちらが「CAPRA VENTURE MID GORE-TEX SURROUND」。かなりテクニカルなデザインで、足にピッタリ貼り付くようなスッキリしたフォルム。スピード感に溢れていてカッコいいっす

  • アウトソールに採用されている「MEGAGRIP(メガグリップ)」はビブラム社が開発したハイグリップコンパウンド。同行者が濡れた岩や湿った木に戸惑っているのを見て、そんなに滑る?と思ったことは一度や二度ではありませんでした
  • アウトソールのラグも高いグリップ力を生みだしています。特に、ヤギのひづめをモチーフにしたつま先のパターンはアウトソールの柔軟性を高めていて、岩肌にも柔軟に追従。歩きやすさを向上させているように感じました
  • アッパーはメッシュ素材。しなやかに足を包み込むゆえ、どこかがあたって痛いということもなく、履いたその日から心地よく足に馴染んでくれます。そして上も横も足の裏も、全方向からGORE-TEXが包み込むサラウンド構造。その快適さは、縦走中に思い知りました
  • ヒールを包み込むようなミッドソールと、GORE-TEXのタグ、そしてメッシュと樹脂の絶妙なレイアウト。このかかと部分こそ「CAPRA VENTURE MID GORE-TEX SURROUND」の個性を表す「顔」ではないかと思っています

 

ROUND 1. タウシュベツ川橋梁。往復11kmの林道歩き

後ろに見えるのがタウシュベツ川橋梁。昔、ここは森の中でしたが、ダム湖建設にあたって樹を伐採。そのため妙に風通しのいい、どこかうら寂しい風景になっています。橋梁はダムの水量が増える夏には水に沈み、水量の減る冬になると全貌を現します。写真は6月下旬

 現在の糠平湖東岸には、かつて鉄道が敷かれていました。森の中を走る鉄道は国鉄士幌線。帯広と十勝三股を結んでおり、途中のタウシュベツ川を超えるために架けられたのが「タウシュベツ川橋梁」だったというわけです。昭和30年には糠平ダムが建設されたことで士幌線は湖の西岸に架け替えとなり、この橋梁周辺は水に沈むことになりました。が、線路は取り除かれても橋梁はそのまま残され、それが今も「ダムの中の鉄道の橋」としてノスタルジーを誘っています。

 この橋梁までは林道が通じていますが、一般車両の通行には手続きが必要になります。というわけで、橋梁見学はツアーに参加するのがスタンダード。ですが、林道は整備されているし、その距離は4km。歩くなら手続き不要だし、たった4kmなら歩けるじゃん、そのほうが楽しいじゃん!! ということで徒歩アクセスをチョイスしました。もちろん足元はCAPRA。ちなみに、車は最寄りの公共駐車場「幌加除雪ステーション」に停めました。ここから橋梁まで片道5.5kmのハイキング、というわけです。

実際には橋の北側の湾を回り込む必要はありませんが、地図上に道がないのでこういう表示になってます。片道約5.5kmのハイキングには、およそ2時間ほどかかりました

  • 今や崩落が進み、中に詰められている丸石がこぼれ、鉄筋らしきものがぶら下がっている状態。この姿がいつまで保たれるかハラハラさせられながらも、時の流れを感じてしんみり
  • 橋梁までの道は林業関係の作業に使われいてるとあって、しっかりと生きています。この、フラットで固く乾いた道をてくてく歩いていきます
  • 途中には、かつての士幌線が走っていた線路跡が。この森の中を沢山の人を乗せた汽車が走っていたかと思うと、言いようのない哀愁を感じます。何度も「千と千尋の神隠し」の、電車のシーンを思い出しました
  • 橋梁に近づく林道の分岐だけ、ぬかるみがありました。が、グリップ感などはまったく問題なく、特に滑りやすいといった印象もありません。もちろん浸水などは一切なしです

 実は「CAPRA VENTURE MID GORE-TEX SURROUND」で長く歩いたのはこの日が初めて。もしかしたら靴ずれするかと思って絆創膏も用意していましたが、結果的には何の支障も痛みもなく、長く履いてきた靴のようにしっくり足に馴染んでいました。

 同時に林道を歩いて感じたのは、足へのフィット感が非常に優れていること。インソールが足をしっかり捕まえながら、アッパーは柔らかく足全体を包み込んでいる。このコントラストは「着した時に安定感を感じ、歩いているときには軽さを感じる」という印象に繋がりました。

■ROUND 1の結論
履き心地がソフトで、フィット感最高。初日から足へのなじみもバッチリ!


ROUND 2. 十勝連峰・上ホロカメットク山で岩場と残雪歩き

 家から1時間で大雪山や十勝連峰にアクセスできるというロケーション故、知り合いが集まればすぐに「山にでも行こうか」という話になります。この日は友人たちと十勝連峰・上(かみ)ホロカメットク山をめざしました。

 その名を口にするとなんだか楽しさがアップする山は富良野岳と十勝岳のほぼ中間あたり、十勝連峰の主稜線上に位置しています。頂上まで、登山口からの標高差は640mほど。おしゃべりしながらのんびり歩いて、稜線でお弁当を食べて帰ってこようという遠足ルートです。

上ホロカメットクにほど近い稜線で振り返ると、富良野岳が美しい姿を見せていました。斜面には雪渓とハイマツとが作り出す縞模様が。「ゼブラ」と呼ばれる、初夏の十勝連峰や大雪山系の特徴的な風景です

  • 登り始めは整備された登山道が続きます。ちなみに、上があるなら下もある、ということで、稜線の向こうには下(しも)ホロカメットク山があります
  • 写真は6月下旬。花の季節はもうすぐそこ。キバナシャクナゲはつぼみをつけはじめましたが、丸い葉のシラタマノキと葉の細いツガザクラはまだまだです
  • 標高を上げていくと、次第に大きな石が目立ち始めます。飛び石のように岩から岩へと渡り歩くこともありますが、メガグリップの安定感は抜群。土踏まず部分が微妙にへこんだアウトソールは、足の裏全体でしっかり岩を捕まえることに役立っています
  • 大きな雪渓を歩くと、足の裏がスーッと冷たくなります。最初は雪が染みているのかと勘違いしますが、これぞサラウンドの効果の一端。今まで味わったことのない通気性や透湿性がそう思わせるだけで、足はサラッサラでした。しかも、アウトソールの深いラグのおかげで、斜度の緩やかな雪渓なら難なく歩くことができます。が、油断は禁物。それを、このあとの縦走で思い知ることになるのでした

 タウシュベツ川橋梁へのハイキング以来、近所の買い物からちょっとした散策までCAPRAを履きっぱなし。すっかり足に馴染んだシューズは、上ホロカメットク山への登りも、岩場の下りも難なくこなす頼もしい存在となりました。本来はスピードハイキングなど、ある程度の速度で歩くことを想定しているはずのCAPRAですが、のんびり歩いても好感触。よくできたシューズとは、路面やペースに関係なく、歩く楽しさを影で支えてくれるもののようです。

■ROUND 2の結論
信頼できるグリップ力! 砂利も、岩場も難なくこなします!!


ROUND 3. 大雪縦走。もっとも"脂っこい " 核心部への2泊3日。〜その1〜

 仕事部屋の窓から十勝連峰〜大雪山系を眺めては、いつかはあそこの端から端まで稜線を歩きたいと思っていました。その全行程は4泊5日、予備日を考えれば6日間の旅。まとまった時間が取れるかも問題ですが、エスケープルートの少ないコースだけに、歩ききるだけの力と装備が必要です。そう考えながら夢を夢のままにしていたある日、友人のガイドが「大雪縦走のいっちばん脂っこいところを下見に行くんだけど、行く?」と誘ってくれました。もう、頚椎捻挫する勢いで首を縦に振って夢だった縦走が決定。ルートは美瑛富士から入ってオプタテシケを超え、トムラウシを抜けて化雲岳を通り、天人峡に抜けるというもの。

 なにしろ大雪縦走の核心部と言われる区間だけあって、そうとうに厳しい様子。登ったり下ったりの標高差が大きく、途中の登山道は笹に埋もれて消えかかっているとか。なによりも「いちばん脂っこい」という表現が、不安と好奇心を駆り立てます。

 大雪縦走を難しくさせているのは、そのシチュエーションです。まず、北海道の山には営業小屋がありません。足りないものを途中で買い足す、ということができないため、あらゆるものを自分で背負っていくことになります。さらに、縦走中には避難小屋がない区間もありますからテントは必須。そのテントも、天候が荒れた際には停滞を支えることができる、ある程度の頑丈さが求められます。
 加えて水が取れるのは雪渓のみで、浄水や煮沸が必要。その分、機材が増える他、次の雪渓までの距離を考えて多めに水を運ぶことになります。そして、トドメとなるのがトイレ。大雪山の縦走路上にはトイレがありません。排泄物はすべて携帯トイレで下界に持ち帰るのが原則。ここでは食ったら荷物は軽くなるのではなく、食ってもトータルウェイトは変わらないのです。
 こうした状況を考えると必然的に荷物は多く重くなるため、足元もサポート力のあるしっかりしたシューズが求められます。そんな縦走にCAPRAで踏み込んでみました。

3日目。ヒサゴ沼から化雲岳へ至る木道。晴れた日の涼やかな風を楽しみながら、こういうところを歩きたかったんだよなぁと、終始頬は緩みっぱなしでした

 縦走1日目は美瑛岳登山口(828m)から美瑛富士避難小屋(1630m)を経てオプタテシケ山(2013m)を超え、双子池キャンプ指定地まで。前半はぬかるみと樹林帯の暑さに苦しみ、後半は岩場の急登に息が上がるという始末。しかも2つの大きな高気圧に覆われながらも、間に発生した小さな低気圧がジャストミートしてきて午後からお天気は下り坂。ガスに巻かれながら、まずは初日最大の難関、オプタテシケの雪渓下りに入ります。
 北東面に残るこの雪渓は、標高差400mに渡る大規模なもの。しかもまぁまぁの斜度感もあって、足を滑らせれば、ちょっと焦っちゃうかもね〜〜という状況。

 実はCAPRAの、まさに唯一の苦手ステージがこの「雪渓の下り」でした。スピードハイクを見据えた「CAPRA VENTURE MID GORE-TEX SURROUND」は、軽い足運びができるようカカトの角が落とされています。これによってスムースな着地を実現しているわけです。が、角の落とされたシューズでは雪渓の下りでカカトを雪に打ち込むことができません。かと言って、ソール全体を雪面につけたとしても、雪自体がザラメ状なのでグリップは確保できないのです。上ホロカメットク山の穏やかな雪渓ならなんとかなったものの、見るからに斜面!という傾斜になると完全にお手上げ。一歩も進めません。

 こんなこともあろうかと大雪縦走の必需品・アイゼンを装着しましたが、雪面が固いとアウトソールの柔らかさが仇となって上手く刃が刺さりません。誘ってくれたガイドのシューズは、アウトソールがしっかりとした、いわゆる山靴。アイゼン無しでもこの雪渓をスタスタ歩いていきます。なるほど、軽快な歩きで万能に見えたCAPRAですが、コンディションがハードになると力が及ばないこともあるようです。

 その後はアイゼン頼みで慎重に歩を進めて、なんとか雪渓をクリア。しかし、ここで時間を食ってしまったために、テント場に到着したのは薄暗くなり始める時間帯でした。荷物の重さにもぬかるみにも不安感を抱かせなかったCAPRAですが、まさに一度だけ苦労したのが、この急な雪渓だったというわけです。


ROUND 3. 大雪縦走。もっとも"脂っこい " 核心部への2泊3日。〜その2〜

 縦走2日目。双子池キャンプ指定地からトムラウシ南沼キャンプ指定地まで。この区間こそ「大雪縦走でいっちばん脂っこい」区間です。なにしろ登山道は侵食が進んで岩や木の根で荒れ放題。しかも笹が茂り過ぎてかき分けるのが精一杯。足元なんてまったく見えません。どこに足を置けばいいのかわからない状態で、周りの笹よりも少し低くなっているところが登山道だろうとあたりをつけて歩いていけば、折からの雨で中央部は深い水路となり、スネの深さの水たまりが待ち構えています。しかも蒸し暑く、レインウエアの内側は汗でビショビショ。次から次に現れる笹の藪漕ぎとぬかるみと荒れた登山道に、気持ちはどんどん削り取られていきます。

  • 縦走2日目。藪漕ぎを終えてほっと一息。右奥の鋭く尖ったピークの向かって左側を抜け、その後は画面左下に向かって伸びる稜線沿いに歩いてきたところです。自分の歩いた道、これから歩いて行く先を眺めることができるのが、縦走の楽しいところ
  • 疲労困憊しております。縦走1日目の夜から降り始めた雨は激しさを増し、2日目は停滞か強行かで迷うほどの雨。ここまでに肩まで高さの藪を漕ぎ、泥の河をつま先立ちで渡り、ぬかるみを踏み越えてきました

 が、救いはシューズの中が濡れてないこと。しっとり湿ってはいますが、状況を考えれば「心地よく乾いている」と表現してもバチは当たらないと思います。もしもこの重さを背負って、この荒れた道で靴の中が濡れていたら。おそらく、靴ずれなどのトラブルを呼び、それがさらに足を引っ張ってペースが落ち、もっと辛い縦走になったかもしれません。
 ずぶ濡れの一日を終えて、トムラウシ南沼キャンプ指定地にたどり着いた頃には、雨も上がってきました。大雪縦走の一番の核心部を雨の日に抜けたのは脂っこすぎましたが、確実に経験値は上がり、CAPRAの防水性を確信した一日でした。

  • 縦走中、あれだけの雨と水たまりを超えて、足はまったく濡れていないというありがたさ。しかも晴れればシューズ内の湿気はどんどん抜けていきます。GORE-TEX SURROUNDは快適さと同時に、足を常にドライに保ってマメや靴ずれなどのトラブルを予防することにも役立っていると感じました
  • 3日目の朝。太陽のなんと嬉しいことか! そして、朝日に照らされた風景のなんと美しいことか! エゾノハクサンイチゲの群落は、息を呑むほど神々しさでした
  • 縦走3日目。前日までの水分をたっぷり吸った山からは雲がわき、滝雲となって流れ落ちていきます。太陽が、昨日までの雨さえも美しさの源なのだ、と思える心の余裕を引き出してくれます。今日は気持ちのいい稜線をメインに、行動時間12時間で20kmを歩きます
  • 歩き方が下手なのでこんなに汚してしまったけれど、3日を経てなおソックスは泥汚れなし。じゅうぶんな高さのハイカットは、パンツの裾をかぶせているだけで泥やホコリの侵入をカットしてくれます。CAPRAのサポート力は絶大。この厳しいルートで20kg強のバックパックを背負って3日歩いても、大きな支障は感じませんでした

 縦走3日目は待望の晴れ。ルート的にも藪漕ぎがなくなったので、足取りは嬉しくなるほどの軽さ。気持ちのいい風が吹く稜線の道を、早めのリズムで歩いていきます。こうしたスピードに乗ったハイクこそ、CAPRAの真骨頂。大きな岩を飛び石のように伝い、がれ場でのステップワークで遊び、木道の柔らかな感触を楽しみながらの下山となりました。

■ROUND 3の結論
抜群の安心感。土砂降りの雨をものともしない防水性と、足のトラブルを防ぐ透湿性が◎


▶そして総論
 3つの山行を通して感じたのは、「CAPRA VENTURE MID GORE-TEX SURROUND」のフットワークの良さ。足運びの快適さは抜群です。が、その良さを引き出すなら、荷物は軽い方が良さそうというのも事実。理想を言えば15kg以下、でしょうか。

 じゃあCAPRAが縦走に向かないかと言えばそうではありません。確かにオプタテシケ山の雪渓では苦労しましたが、それ以外では大雪山系の縦走でも大きな問題はありませんでした。
 ただ、今回の縦走はわずか3日。これが5日や6日になると状況はさらに厳しくなります。より重い荷物を背負って、よりゆっくりしたペースで、より確実な歩みが必要になるなら、他に選ぶべきシューズがあるかもしれません。MERRELLなら「WILDERNESS」という選択肢も残されていますしね。CAPRAでの縦走は、やってやれなくはないし、大きな不足は感じないはず。けれど最適解ではないかもしれないな、という印象です。

全行程が5日を超えるようならWIDERNESSを選びますが、3日までなら次もCAPRA VENTUREで行くと思います。さらに、路面が整備されている一般的な旅なら、70ℓクラスのバックパッキングでも足もとに不足は感じないはず。フィット感や防水性や透湿性まで含めたトータルでの快適性を備えるCAPRAは、高いレベルの旅靴と言えます

 その一方でフラットな道を長く歩くハイキングや、軽い荷物での登山では抜群の快適性と安定感を発揮しているのはレポートしたとおり。車で例えるならCAPRAは本格的な冒険用四輪駆動車ではなく、未舗装に対応したSUVといったところかもしれません。
 だからこそ、僕らが一番親しんでいるレジャー的な山行にはドンピシャ。何よりもフィット感の心地よさはトップレベル。履いていて、ここまで気持ちのいいシューズはなかなか巡り会えません。岩場のグリップもよく、縦走にも耐える防水性と透湿性は、普段使いでも大きな魅力になるはずです。

 事実、縦走後もふらっと旭岳に登る、渓流釣りに行く、泥の農作業に使うなどCAPRAの出番は途絶える隙がなく、登山靴や長靴が欲しくなるフィールドを一足でカバーしています。つまり、その正体はスピードハイクの得意な全天候型シューズ。となれば残り短い北海道の夏を、このCAPRAでさらに遊びまくってやろうと思っているところです。

 

■MERRELL/CAPRA VENTURE MID GORE-TEX SURROUND
カプラ ヴェンチャー ミッド ゴアテックス サラウンド
カラー:ブラック、グラナイト
サイズ:[男性]25.0cm〜28.0cm、29.0cm、30.0cm *男性用のみ展開
重量:565g(27.0cm 片足)
価格:25,800円+税

MERRELL公式ウェブサイト
http://www.merrell.jp

Latest Posts

Pickup Writer

ホーボージュン 全天候型アウトドアライター

菊地 崇 a.k.a.フェスおじさん ライター、編集者、DJ

森山憲一 登山ライター

高橋庄太郎 山岳/アウトドアライター

森山伸也 アウトドアライター

村石太郎 アウトドアライター/フォトグラファー

森 勝 低山小道具研究家

A-suke BASE CAMP 店長

中島英摩 アウトドアライター

麻生弘毅 ライター

小雀陣二 アウトドアコーディネーター

滝沢守生(タキザー) よろず編集制作請負

宮川 哲 編集者

林 拓郎 アウトドアライター、フォトグラファー、編集者

藤原祥弘 アウトドアライター、編集者

ふくたきともこ アウトドアライター、編集者

北村 哲 アウトドアライター、プランナー

渡辺信吾 アウトドア系野良ライター

河津慶祐 アウトドアライター、編集者

Ranking

Recommended Posts

# キーワードタグ一覧

Akimama公式ソーシャルアカウント