アウトドアの最新情報から、テクニック伝授、様々なアクティビティの紹介まで
12件がヒット。 1~12件を表示中
粉雪舞う初冬の立山へ。1000FPダウンを採用したマーモットの「1000レスターダウンパーカー」。
アウトドアブランド「マーモット(Marmot)」から、驚くほど軽く、あたたかな「1000レスターダウンパーカー(1000 Rester Down Parka) ……[つづきを読む]
(2019.12.04)
「白馬山案内人組合」創立100周年を記念したWEBサイトから学ぶ白馬今昔。
写真はこの5月25日に開催された白馬連峰開山祭の様子。白馬の山々を知り尽くした「今」のガイドたち。ここに至るまでの100年の歴史が詰まったスペシャルサイトに注目 ……[つづきを読む]
(2019.06.15)
【5月25・26日】残雪の後立山連峰が呼んでいる! 登山シーズンの幕開けは白馬村主催の開山祭へ。
3月も下旬に差しかかり、こうも暖かい日が続くと登山シーズンの幕開けをいよいよ感じます。 今回は、日本を代表する登山基地・白馬村から届いた5月25日・2 ……[つづきを読む]
(2019.03.27)
手に汗握る!日本一の落差350m 称名滝を5名のクライマーが「SAWANOBORI」する映像作品
2019年3月21日にザ・ノース・フェイスから、クライミングムービー「SAWANOBORI」が公開されました。 日本一 ……[つづきを読む]
(2019.03.26)
メリノウールを使ったマーモットの新感覚インサレーションとともに、紅葉に彩られた北アルプスへ。
世界中へと飛び回りながら、独自の切り口でほかでは得ることができない情報を伝え続けるアウトドアライターの村石太郎。彼は今回、3000m級の山々が連なる北アルプス ……[つづきを読む]
(2018.10.23)
【特別ガイドルポ】秋の紅葉、白馬エリアの絶景を求めて!vol.3——— アフター登山の楽しみ!温泉とボリューム満点のカフェへ!
下山後に直行したい温泉!白馬八方温泉・郷の湯は、徒歩でも、クルマでもアクセスしやすく、非常に便利な場所にある温泉です。 下山後の楽しみといえば、温泉とゴ ……[つづきを読む]
(2018.09.28)
【特別ガイドルポ】秋の紅葉、白馬エリアの絶景を求めて!vol.2———ガラガラの稜線の先に剱岳。絶景、紅葉に染まる遠見尾根を歩く。
夜明け前。すばらしい星空と夜明けの空をながめがら、ヘッドライトを灯し唐松岳の山頂をめざす。 北アルプス・白馬八方尾根と遠見尾根。どちらもゴンドラやリフト ……[つづきを読む]
(2018.09.21)
【特別ガイドルポ】秋の紅葉、北アルプス白馬エリアの絶景を求めて!vol.1———長野・白馬八方尾根〜遠見尾根を歩く。
チラリと見える八方池と、山肌のあちらこちらに見えるうつくしい秋色。 白馬には、比較的簡単にアプローチできて、しかも紅葉がすばらしい場所があるらしい。そん ……[つづきを読む]
(2018.09.14)
【今年の夏いっとく?】北アルプスデビューで登ってみたい2,670mの山「爺ヶ岳」
山登りを始めていくつもの日帰りの山をこなし、いよいよこの夏は北アルプスへ! そうもくろむ方もAkimama読者のみなさんの中にいるのではないでしょうか。 ……[つづきを読む]
(2018.06.26)
運行わずか5日間! 黒部峡谷を抜ける夜の「星空トロッコ」と山中の秘湯「祖母谷温泉」
白馬や下ノ廊下、その他黒部方面への登山の起点となる「欅平(けやきだいら)駅」は、トロッコ電車の愛称で親しまれている黒部峡谷鉄道の終着駅です。 富山県にある始 ……[つづきを読む]
(2017.08.30)
「プハッ!これだよこれ!」生ビールの飲める絶景山小屋 北アルプス編
「小屋について荷物を下ろし凝った背中をほぐすだろ? それから運ばれてきたジョッキを手に取って、こぼれんばかりの泡を前にグッと傾けるんだよ……。あのために山を ……[つづきを読む]
(2016.07.16)
白馬でのマウントフェスタ。山の楽しさを味わう週末。トークやライブも充実。
夏山シーズン真っただ中。今年も多くの登山ファンが、山へ向かっているのだろう。北アルプスの白馬連邦は、古くからアルピニストにも愛されてきたエリアだ。その白馬で行 ……[つづきを読む]
(2015.08.06)