アキママ-Akimama-アウトドアカルチャーのニュースサイト
アウトドアの最新情報から、テクニック伝授、様々なアクティビティの紹介まで
レバノンで滑り、モロッコで新しいスキーの世界に飛び込み、アイスランドでは厳しい自然と対峙。辺境スキー&カメラコンビの児玉 毅(こだまたけし)&サトウケイ両氏は、すっかり旅慣れた気持ちになっていました。だからこそ選んだこの地でしたが、踏み込んだ瞬間から精神的にも肉体的にもコテンパンにやられてしまいます。旅はトラブルがあってこそ、なんて微塵も思えないほどの強烈な体験。けれどその間にも、心の中にあるスキーのバネはぎゅ〜〜〜っと縮められて力をためこんでいたようです。旅の末に巡り合った広大な山脈の美しさといったらありませんでした! というわけで、時計を2016年に巻き戻してみましょう。
今回滑りに行った地域 地名:ジャンムー・カシミール 面積:約222000㎢(本州と同じくらい) 人口:約1006万人(東京より少し少ないくらい) 通貨:インド・ルピー(1インド・ルピー≒1.56円) 公用語:簡易ウルドゥー語 |
地球を滑る旅の構想を温めていた4年前、真っ先に候補地として上がったのが、インドの北部にあるカシミール地方だった。
俺たちを突き動かしたのは、一枚の写真だ。はじめはヨーロッパか北米の巨大なスキー場だと思った。異様なまでに横幅の広い山。全てを覆い尽くすほどの豊富な雪。まばゆい稜線と美しい沢状地形の真ん中に、一本のゴンドラがまっすぐ山頂へと伸びていた。
その写真を見た瞬間、「天空へと続く夢のゴンドラだ......」と思った。これは一体どこなんだろう?と写真のキャプションに食いついた直後、稲妻が俺の中を突き抜けた。
「カ、カシミール?」
カシミールといえば、パキスタンとインドの戦争の最前線となっている、世界で最も危険なエリアの一つだということは、さすがに俺でも知っていた。しかし、なんでそんな危険な場所に、こんなにも巨大で美しいスキー場があるっていうんだ?俺の頭の中は、完全に混乱してしまった。
それからというもの、暇があればカシミールの政情やスキー場の情報をリサーチしていた。しかし出てくる情報といえば、旅行者が乗ったバスがジャックされた話ばかり。結局、カシミールのことは心の片隅にありながらも、他の目的地を目指すようになったのだった。
信じられるだろうか。これはヘリスキーではない。インドの北部にあるスキー場の山頂からの景色なのだ......
前年、世界一平和と言われるアイスランドの旅を終えた俺たちは性懲りもなく「刺激のある旅先」を求めていた。
何かを決断するとき、自分の背中を押してくれる人の言葉だけを信じようとするものだ。調べたところ、危険な目に遭った情報が20に対して楽しかったという情報は1つくらいしかなかったけど、その情報を100%真に受けて、俺たちはカシミール行きを決断したのだった。
俺たちはデリーに向かう飛行機の中で、寝ているか食べているか以外は、ほとんどの時間を映画を観て過ごした。インドのガイドブックを買ってきたのだが、全く目を通す気分になれなかった。せめてデリーに着くまでは、現実逃避していたいという心境だったのだ。
「20代前半のうちにインドのカルカッタと、アメリカのニューヨークという両極の街に必ず行くべきだ」と誰が言ったかは覚えていない。ただ、その言葉はずっと胸に引っかかっていた。ニューヨークは早々に行ったけれど、インドは行くタイミングを逃し、そのままズルズルと歳を重ねてきてしまった。インドに行くならば若いうちに!と思っていただけに、40歳になってからのインドはかなり気合いが必要だった。なぜなら旅の道中で、すべてにおいて苦労することが目に見えていたからだ。
俺が毎年ネパールに通っていたとき、インドの旅に疲れ切って、ネパールのカトマンズに流れ着いた若者にたくさん会った。彼らのほとんどがインドでのおぞましい体験を語り、「もう二度とインドには行きたくない」と言っていた。そんな噂のインドを旅して、俺たちが目指すのは、世界一危険な地域の一つであるカシミール......。はっきり言って、胸騒ぎしかしなかった。
「行きたい」というよりは、スキーヤーとして「行かなければならない」。なぜかはわからないけど、不思議な力に引き寄せられる自分がいた。